40℃近くの厳しい暑さが続く今年の夏。
連日、「熱中症で〇人が搬送されました」「熱中症で亡くなりました」という悲しいニュースが流れて来るのを耳にします。
そして熱中症に気を付けなくてはならないのは、人間だけではありません。動物達も同じです。
むしろ暑さには弱いので、実は人間以上に注意が必要なのです。
◎暑さに弱いのはなぜ?
人間は暑い時、汗をかくことで体温を下げることが出来ます。しかしワンちゃんやネコちゃんは人間と異なり、体表の汗腺が少ないため、暑くても汗を大量にかくことが出来ません。(※厳密には、アポクリン腺という汗腺はあるのですが臭いを出すためのものであり、熱を下げる効果を有する“エクリン腺”は鼻やパッドにしか存在しないのです。)
そこで、呼吸数を増やして熱を下げようとします。
ワンちゃんが運動した後に、口を開けて舌を出し「ハァハァ」呼吸している姿を見かけることがあると思いますが、あれは、「パンティング(あえぎ呼吸)」と呼ばれるもので、呼吸量を増やして体温を下げようとする行為です。
炎天下でのお散歩や、締め切った高温の室内に閉じ込められてしまった場合には、パンティングによる体温低下が間に合わず熱中症になってしまいます。
また、短頭種と呼ばれるワンちゃん(パグ・ブルドッグ・チワワ・シーズーなど)や、肥満やイビキをかくワンちゃんは鼻・喉の内部が狭く、パンティングで体温を十分に下げることができません。
また、それほど気温が高くない場合でも熱中症になってしまうことがあるのでさらに注意が必要です。
◎どんな症状が出るの?
熱中症になると、明らかに元気がなくなってグッタリとしてしまい、重症化すると熱射病とも呼ばれます。体の中では、パンティングを続けたことで多量の水分を喪失して脱水症状が起こります。脱水症状により循環が悪くなると、体のすみずみまで十分に血液が流れなくなり、様々な臓器の機能が低下してしまうのです。体温が41℃を超えると細胞が障害を受け、神経細胞が不可逆的(元に戻らない)な損傷となり42~43℃が続くとあらゆる細胞が死に、多臓器不全に陥って亡くなってしまうのです。
◎熱中症を疑ったときの対処は?
熱中症の救命率を上げるには、「早期に体を冷やすこと」が最も重要です。
意識があり、お水が飲めれば飲ませてあげてください。
そして
・室温を下げる
・エアコンの風をあてる
・体に水をかけて風を送る
・太い血管がある場所(頸や脇の下、内股)に保冷剤をあてる
など、体温を下げる冷却処置を始めてください。
ただし
▲氷水を使用したり
▲保冷剤を直接肌にあてる
などは冷たすぎて、血管が収縮し熱が下がりにくくなってしまうので、
▲氷水を使用 → 冷たすぎない水を使用
▲保冷剤を直接肌にあてる → 保冷剤はタオルに巻いて
冷たすぎない水を使用し、保冷剤はタオル等を巻いてください。
その後は早急に動物病院を受診して、必要な治療を受けていただくことをお勧めいたします。
◎何より予防が一番!
熱中症は発症してしまうと死亡率がかなり高い、怖い疾患です。
しかし十分注意することで防ぐことができる病気です。
・ワンちゃんのお散歩は地面が熱くないことを確認してから行くようにする
・短時間の留守番でもエアコンをつける
・車の中で待たせない
など、ほんの少し気を使ってあげることで
大切な命を守ることが出来るのです。
*******************************************
寄稿:本庄犬猫病院 院長/山本 慎也 先生 <獣医師・獣医医学博士>
▼本庄犬猫病院▼(ほんじょういぬねこびょういん)
住所 :〒367-0043 埼玉県本庄市緑2-2-9 ※南大通り沿い、ドコモショップさん向かい
電話番号:0495-22-1122(にゃんにゃん ワンワンにゃんにゃん)
Webサイト▶︎ https://www.honjoah.com/
当日対応OK/往診対応あり/入院設備あり/マイクロチップ対応/駐車場5台あり
診療対象動物:犬および猫
各種病気の診断治療、各種予防注射、避妊・去勢手術、各種手術、往診、ペットホテル